FEATURE1
即戦力となる学生の育成
- 文部科学者による「職業実践専門課程」認定校
- 企業連携講座
- 文部科学者による「職業実践専門課程」認定校
- 企業連携講座
1.職業実践専門課程
文部科学賞の認定校だから企業と密接に連携できる
2014年度、文部科学省が学校制度「職業実践専門課程」を創設。
同省が定める要件を満たす学科に対して認定されるもので、本校は3学科とも認定されています。
これにより、企業と連携し、業界の最新動向を踏まえた知識・技術をより身につけることができるようになりました。
職業実践専門課程2つのメリット
-
merit 01
企業と連携してカリキュラムを作成!
だから企業が求める技術を学べる業界のプロフェッショナルとして必要な専門的な能力が身につくよう、2014年度より各学科で「編成委員会」を開催しています。企業と連携してカリキュラムを作成することで、企業が求める知識・技術を身につけることができます。
-
merit 02
企業と連携して実習・演習を実施(企業連携講座)
だから現場で必要な技術が身につく「企業連携講座」では、第一線で活躍する業界のプロフェッショナルが、実習や演習の授業を行います。リアルな現場の仕事をいち早く経験することで、業界で求められている知識・技術を身につけます。
-
プロの意見を取り入れて作られた独自の教材
カリキュラム会議をもとに業界目線を取り入れ、講師陣が作成した本校オリジナルの教材・資料です。
企業からの声
企業から見た本校の授業内容について伺いました!
-
- 企業の求めるものを汲み取ってくれる先生方
- 教員の方々は、企業に対しても常に積極的な姿勢で取り組まれている印象を受けました。そのため、学生教育の中でも企業の求めているものをしっかりと汲み取ってくれているカリキュラム内容だと感じています。
ゲーム制作系企業
Tさん -
- 業界との差を埋めるカリキュラムへの努力がすごい!
- 目まぐるしく変化する情報産業と、学校教育のカリキュラムの差を常に埋めようとしている学校の努力や姿勢には目を見張るものがあります。これからも激変の時代を生き抜く、有能な社会人をたくさん輩出してください。
Web制作系企業
Tさん -
- 入社後に必要なスキルが着実に身につく
- 技術的な指導については、座学だけではなく、ハッカソンなどの実践的なカリキュラムをたくさん組まれているので、入社後に活かすことができるスキルを着実に身につけていくことが可能な環境だと思います。
IT開発系企業
Aさん
2.企業連携講座
企業の第一線で働くプロから学べる実習・演習!
本校では、プロのクリエイターから直接指導を受けることができます。
第一線からの目線でアドバイスをもらえるので、即戦力となる技術力が身につきます。
ゲーム作品制作講評会
自分が制作したゲームを、プロのクリエイターにアピール! 実際に、クリエイターにゲームをプレイしてもらい、講評など、業界目線のフィードバックをいただきます。
イラスト制作・講評会
「果物の擬人化イラスト」、「Vチューバーのキャラクターデザイン(三面図)」をテーマに作品を制作。アイデアの出し方やラフのチェックなど、プロのイラストレーターにアドバイスをもらいます。
システム開発・講評会
「ユーザーにとって使いやすいホームページ制作」、「業務改善のための申し込みフォーム制作」、「横浜市オープンデータを活用したサイト制作」などをグループで開発。IT業界で活躍するプロの前でプレゼン、講評をいただきます。
※現在はオンラインで開催されています。
企業からの声
企業から見た本校の授業内容について伺いました!
-
企業連携講座など、より実践的な授業を行っていると思います。
(Sさん/グラフィック制作系企業) - どの学生も熱心に説明を聞いてくれたり、質問コーナーでは一生懸命にたくさん質問や発言をしてくれたりと、企業と学生との間で相互理解がとても深まったと感じました。
(Tさん/ゲーム制作系企業) - 学生作品のクオリティが高く、講座など良い環境で指導が行われているのだと感じています。
(Fさん/システム開発系企業、ほか同意見多数) - とても実践的だと思います。入社後のOJTもスムーズに進みますし、プロジェクト配属後には即戦力として期待できるので、企業側としても大変助かります。
(Tさん/ゲーム制作系企業)